このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

                  

ごあんない

亀山市創作童話入選作品の表彰式が開催されました

2025年1月25日に、亀山市立図書館で 令和6年度の創作童話入選作品の表彰式が開催されました。

今年度は 第2回として「竜と恐竜」をテーマに作品の募集が行われ、59作品の応募がありました。

内訳は、亀山市内からの応募が21作品、県内から3作品、残る32作品は県外からの応募で、応募者の年齢も7歳から75歳まで幅広く、小学生が4名、中学・高校生が15名、大学生・成年が40名となりました。

また、テーマ別という観点では、「竜」をテーマにしたものが25作品、「恐竜」が32作品、「両方」登場するものが2作品ありました。

今年度も、バラエティに富んだアイデアあふれる作品がおおく、審査が難しかったのですが、作品を拝見するのは とても楽しかったです。

審査の結果、入選された作品は以下のとおりで、亀山市図書館のホームページに作品が掲載されますので ぜひご覧ください。 

最優秀賞 「右まわりの竜太」 えきす ときお様

優秀賞 「龍の涙」 おか てるあき様
    「りゅうのともだちづくり」 北村 絢汰様
    「竜の虫歯」 門倉 暁様
    「黒い竜と白い竜」 伊藤 凛様
    「ステラのしっぽ」 いっき様

新刊のごあんない
「恐 竜 レ ッ ス ン」

じつは、わたし、だいの(ダイノ)恐竜大好き人間なのですが、恐竜絵本は、毎年いっぱい刊行されるし、
名作も たくさんあるので描くのを我慢していました。それが、編集者から「やりましょう」と言ってもらって、
ようやく決心がつき「それなら、今までにないようなテイストのものを!」と思って、この絵本を描きました。
(ちょっとスリリングな エピソードになっています!)

しかも、監修を、あの田中康平先生にしていただけることになり、嬉しいのなんの! もう怖いものなし!

「アラモサウルスの後肢の指の数は?」「カスモサウルスの前肢の爪は?」「パラサウロロフスの前肢は ひづめなの?指なの?」と指のことばかり質問ぜめにして、しかも「ドロマエオサウルスの前肢の羽毛の並びはこうだよ」「レプトケラトプスの巣は こんなかんじ」「このパラサウロロフスは体格が小さいね。幼体ならいいけど」と、ほんとにこまかくアドバイスをいただいて、先生なしでは、とても完成しませんでした。

おかげさまで、じぶんで言うのもなんですが、すごくおもしろいです。
どうか、みなさんも恐竜になった気分で「狩りのレッスン」に参加してくださいね!!

 ※ 見開きの画像は、文章が入る前の画像です。

新刊のごあんない
 「タイムトラベル大冒険 空からながめる 世界の七ふしぎ」

みなさん、「世界の七ふしぎ」って、ごぞんじですか?
ピラミッドはわかるけど・・・、そのほかって なにがあるかな。アレクサンドリアの大灯台、バビロンの宮中庭園、ロードス島のヘリオス像・・・って、言われても、知らないなぁ。

それも、そのはず、ピラミッド以外のほかの6つは、残っていないんです。

そもそも、「七ふしぎ」って、なんでしょう。
じつは、今から 2000年以上前の地中海沿岸の「ぜったいに はずせない観光地リスト」だったんです。
「ふしぎ」というよりは「驚愕の巨大建築物」といったところですね。

絵本で描くには、資料が少なくて苦労しましたが、古代に「こんな建物があったのか」と驚くようなものばかりですので、どうぞ タイムマシンにのって歴史ミステリーの旅を楽しんでくださいね。

それから、巻末には、絵本なのに、高校生レベルの年表(自作です💦)もついています。(笑)
自分で言うのもなんですが、すごく歴史の勉強になります。
(アレキサンダー大王の東方遠征の前後の歴史がおもしろすぎて・・・)

 ※ 見開きの画像は、文章が入る前の画像です。

ただいま、「学研 ミリオンず【公式】Gakken」で、PR動画公開中ですので、検索してみてください💦

あちむら としょかんまつりに よんでいただきました。

セレモニー
このあと、
 くす玉にハプニングが!!
おめんで、おはなし
熊谷村長にも
 出演していただきました
えほんのおはなし
えほんづくりのながれや、
「恐竜レッスン」の制作
こぼれ話をしました
えまきもので、おはなし
ペーパークラフトのあとで、
「ドングリ・ドングラ」を
よみました
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

「フライングメジャー号 世界一周 空の旅」の 韓国版です。

「フライングメジャー号」が 韓国で刊行していただけることになり、講談社のご担当が気をきかせていただいて 5冊ほど届けてくれました。

韓国版では、カバーがなく、印刷の発色も 色調を若干おさえた印象で、お国柄の好みがでていて興味深いです。

亀山市立図書館様に、1冊 寄贈いたしましたので、ご興味のある方は ぜひ 図書館でお手にとってごらんください。

亀山市立図書館「おはなしのひろば」のカーテン の
イラストを 描きました!

亀山市立図書館の2階には、本の読み聞かせなどの
イベントに使用する 「おはなしのひろば」があります。
この広場は直径6メートルほどの円形で、イベントのときは、
こどもたちがおはなしに集中できるように、おおきな
カーテンで ぐるりと しきられます。

このカーテンのイラストを描かせていただきましたので、
図書館にお越しの際は、ぜひご覧ください。

「フライングメジャー号 世界一周 空の旅」と「ニッキの火星探検」刊行しました。

「フライングメジャー号」は、主人公のキューちゃんとナンバー船長、カウント博士、そして気のいい仲間たちが飛行船にのって、ピラミッドやアルプス、ローマ、パリ、ハワイなどの絶景や遺跡をめぐる おはなしです。
 フライングメジャー号には、建物の大きさや遺跡の年代をはかる装置がついているので、キューちゃんや乗組員たちは みんな、サイズや古さをくらべるのに夢中になって、空をたびします。
 世界遺産を空からみた絵を描くのは、とても 難しかったのですが、たくさん出てきますので、ぜひお楽しみください。
 
「ニッキの火星探検」は、ニッキとロボネコのニャピが、火星で行方不明になった お父さんを さがすために、宇宙旅行にでかける冒険物語です。
 コマ割りの画面をつかって、バンドデシネ(ヨーロッパのコミック)風に作画しました。ページも、40ページあります。
 宇宙エレベーターや惑星間高速船など、なん十年後かには、実現するのではないかという科学技術を 登場させたので、ハードSF調のユニークな絵本になりました。
フライングメジャー号
フライングメジャー号
フライングメジャー号
ニッキの火星探検
ニッキの火星探検
ニッキの火星探検

コマヤスカンの絵本

てるてる王子
新幹線のたび
どうぶつ関ケ原
びっくりゆうえんち
新幹線のたび
ドングリ・ドングラ
新幹線のたび
新幹線のたび
ホンシメジ先生
やねうらたんていモリー
トーキョードリームマラソン
ニッキの火星探検
フライングメジャー号

プロフィール

コマヤスカン

1967年 三重県生まれ。

こどもの頃にみた映画「スターウォーズ」に夢中になり、SFやファンタジーのイラストを描き始める。

2001年 34歳にして絵本作家になることを決意し、「子どもの本の専門店 メリーゴーランド」の絵本塾で絵本づくりを学ぶ。

2008年 『あっぱれ!てるてる王子』(講談社)で第30回講談社絵本新人賞を受賞し、絵本作家デビュー。

2012年 『新幹線のたび ~はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断~』(講談社)で第43回講談社出版文化賞【絵本賞】を受賞。

                                                                   

出版社のみなさまへ

絵本の出版のおはなしなど ございましたら、
お気軽に メールにて ご連絡ください。
( ダミー本を郵送させていただきます。)


\ お ま け /

・    ・ ・ 半 径 50m の 宇 宙 ・ ・     ・

台風が ちかづいていくる。

電線では、つばめたちが、休んでいる。
                                                                               2024.8

みかんの 守り人

みかんなら、あまり手もかからずに、
大きく育ってくれるだろうと
あまい考えで、苗木を植えてみたものの、
毎年、アゲハチョウが 飛来しては 無数に産卵し、
次から次へと 幼虫が ふ化しては、
葉っぱどころか、茎まで、食い尽くす始末。 

みかんの守り人よ、どうか、シトラスの苗を 守りたまえ!  
                                                                              2024.8

飛行機雲が、

空に、チョークで、線をひいたようだ。
                        2023.10

夏の雲が爆発しそうだ。

暑い、とにかく暑い。
口を開けば、「暑い」としか、でてこない。
蛇口からは、ぬるま湯しか、でてこない。
クマゼミの幼虫ばかり、土の下から、わんさかでてくる。
                           2023.7

クマゼミ襲来!!

 庭の柿の木から、クマゼミの鳴き声の大音響が押し寄せてくる。
 近寄ってみると、大量のクマゼミがしがみついている。
「めっちゃ、きもい」をとおりこして、
 なんか、襲われそうで
「こわい」かんじ。

 今日、梅雨があけた。
                           2023.7

かまきりは、生まれたばかりで、もう かまきり

かまきりは えらい。
生まれたばかりでも、一人前に かまをふりかざして
もう おとなの仲間入りだ。

でも、そこで まっていても、エサはやってこないぞ。

指でつついてやると、ぴょんぴょんはねて、
外に にげていった。

体長 12ミリメートル。立派に育つんだぞ。
                                                                               2023.5

進化の行きついたさきに

春になると、いろいろ出てきて、
子孫を残すのに、いそがしい。

こいつらは、とまる場所を間違えていると思うが、
朽ちかけて、ある種の菌類、キカイガラタケのような が、
生えている樹木の幹であれば、
気がつかなかったかもしれない。
                       2023.4

春色の絨毯

お寺にあがる坂道の斜面に、
セイヨウカラシナの花が咲き放っている。

みながみな、天高く空をめざし、背伸びしているようだ。

モンシロチョウは、恋の季節だといわんばかりに
浮きたつように舞っている。

                                                                       2023.4

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

トカゲの日光浴

一雨ごとに温かくなる。今日は、まるで初夏の陽気だ。

トカゲも出てきて、よほど気持ちがいいのか。

日光浴をしたまま、逃げもしない。

                                                                             2023.3

空蝉の・・・ 

もう11月だというのに、セミの抜け殻がブロック塀に
しっかとしがみついたままだ。

この主人がどのような一生をおくったかは、
まったく想像もつかないが、その魂だけは
この抜け殻にいまだに宿っているように思われる。

                           2022.11

小さなカエルが、大きなカエルに隠れる。 

玄関先に、カエルの置物がいくつもおかれている。
みれば、アマガエルが一匹、置物の陰にかくれるようにして
休んでいる。

寄らば大樹の陰ともうしましょうか。
                                                                               2022.10

カマキリがでた。 

近頃、カマキリがよく出現する。
こないだは、でかいのが、家の中にいて、大騒動になった。
どうやら、洗濯物にまぎれこんでいたらしい。

本日は、台所の窓ガラスに張り付いている。
ちょっとまえまで、あざやかな緑色だったのに、
秋も深まり、カマキリも秋色に衣替えしている。
                                                                           2022.10

バルンガかも!?

浮浪雲が浮かんでいる。
それなりに大きく、低いところに・・・。
もしや、バルンガがかくれているのかも?
                                                                             2022.10

こいつは、なにものか。 

そういえば、以前、戸袋を掃除していて、
落ち葉がクモの巣に引っかかっていると思って、
ほうきで落とそうとしたら、
そのまま、はばたいて飛んで行ったことがあった。

あれは、もっとでかかった。
                                                                            2022.10